読書

【Prime Reading対象】新社会人必読の一冊「コンサル一年目が学ぶこと」

今日は私が、上司に勧められて読んだ一冊、「コンサル一年目が学ぶこと」の紹介をしたいと思います。

この本はアンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)でコンサルタントをされ、現在では経営者、研究家として活動されている大石哲之(おおいし てつゆき)さんが書かれた本です。

各業界、各業種で活躍されている元コンサルタントの方に大石さんが取材をし、新人時代に学んだことの中で、15年経っても役に立っていることが解説されています。

「コンサル一年目が学ぶこと」

この本の対象と学べる事

・対象:社会人1年目からベテランの社会人まで。コンサルティング会社に勤める以外の方にも。
・学べる事:業界、業種問わず仕事に役立つ普遍的な仕事のスキル。

本書は筆者である大石さんが、各業界、各業種で活躍されている元コンサルタントの方に大石さんが取材をし、新人時代に学んだことの中で、15年経っても役に立っていることを紹介している本になります。

外資系コンサルティング会社の出身者が、現在色々な業界、業種で活躍されているという事実から、そのような方々がコンサルタント時代に学んだことの中に、業界・業種を問わず活躍するための鍵となる普遍的な仕事力が含まれているのではないかという仮説からスタートしています。


この本を読むことで「職種・業界に問わず15年後にも役立つ普遍的なスキルを社会人1年目で学んだ時の基礎的なレベルから」学ぶことができると大石さんは書かれています。


本のタイトルだけを見て、最初はこれからコンサルティングファームに入社する1年目の方向けの本かと思っていましたが、広く一般のビジネスパーソンに向けて書かれたのが本書となります。

タイトルを補足すると「各業種、各界で活躍する元コンサルタントが1年目に学んだ普遍的に役立つ仕事のスキル」といった感じになりますね。

この本はAmazonのPrime Reading対象となっていますので、Prime会員の方は無料電子書籍版を読むことができます。

もしまだプライム会員になっていない方は、この機会に会員登録を検討してみるのも良いと思います!仕事に役立つ本が無料で読めちゃいますよ。

>>Amazon Prime会員無料体験はこちらから

本書の構成

「コンサル一年目が学ぶこと」の構成は以下の通りになっています。

本書の構成

  • 第1章コンサル流話す技術
  • 第2章コンサル流思考術
  • 第3章コンサル流デスクワーク術
  • 第4章プロフェッショナルビジネスマインド

第1章のコンサル流話す技術では、主にコミュニケーションに関する技術が取り上げられています。
結論から話す、端的に話す、素直に話す、ファクト、数字、ロジックで話すなど他の本でも取り上げられているような基礎的な内容が紹介されています。


ここで重要なのは、「期待値」の話だと大石さんは書かれています。


第2章のコンサル流思考術では、コンサルタントに求められるスキル、つまり論理的思考や仮説思考、問題解決といったスキルが紹介されています。


この章で最も大事なものは、「仮説思考」とのことです。
大石さんいわく、コンサルタントの思考のエッセンスが仮説思考の中に詰まっており、一度身に着けると生涯に渡って役に立つものだそうです。

第3章のコンサル流デスクワーク術では、他の章とは少し毛色が変わり、仕事に役立つテクニックの部分が紹介されています。


議事録の書き方、スライドの書き方、課題管理の方法など社会人1年目こそ学ぶべき要素が詰まっています。

 

第4章のプロフェッショナルビジネスマインドでは、プロフェッショナルとは何かから始まり、コミットメント、フォワローシップ、チームワークなど仕事をする上で必要なマインドに関する部分が紹介されています。


個人的にはこの章の中で、「ヴァリューを出す」という部分が一番大事だと感じました。この本で紹介されている全て、いやむしろ他の書籍でも紹介されているようなビジネススキルはこの「ヴァリューを出す」ことに繋がっていると理解しています。


他にも様々なスキルの紹介がされており、一般的な解説+大石さんの体験談&取材に応じた元コンサルタントの体験談という構成になっています。


体験談は成功したものや上手くいったものだけでなく、生々しい失敗談、こっぴどく怒られた体験談も紹介されているので、臨場感をもって仕事に必要なスキルを学ぶことができます。

本書の重要ポイント

次は私がこの本を読んで大事だと思ったことを各章から一つずつご紹介しようと思います。

第1章コンサル流話す技術

私が第1章で一番大事だと思ったことは、「相手の期待値を超え続ける」という部分です。

大石さんが取材された多くのコンサルタントに、「ビジネスをする上で一番大事なものは何か。」と質問をすると、全員の答えが「相手の期待値を超え続けること」と答えたそうです。


ここでいう相手とは顧客であり、消費者であり、上司でもあります。
また、期待値とは「相手が求めているもの」です。


どんなに素晴らしいものを時間と労力をかけて作っても、相手が求めていなければ価値は0となってしまいます。


また、相手が求めるものを作っても、相手が求めるクオリティに達していなければこれもまた価値がありません。


そのため、相手に価値を提供するためには、相手が何をどれくらいのクオリティで求めているのかといった期待値を把握する必要があります。


また別な本にはなりますが、「賢さを作る」という本では相手が求めるものを把握するためには5W1Hを使うと良いと書かれています。

What:何を
When:いつまでに
Where:どこで、どこの
Why:なぜ
Who:誰が、誰に
How:どうやって

例えば、上司から売り上げのデータをまとめて資料を作ってくれという指示を受けたとします。

ここで脳死で資料を作り始めてしまってはいけません。

5W1Hを使って、上司が求めているものは何かを把握する必要があります。


What:何の売り上げデータか。
When:いつまでに作成すればよいか。
Where:どこの地域の売り上げデータか
Why:この資料を作成する目的は何か
Who:誰にこの資料を見せるのか
How:どのように作成するか(パワポにまとめるのか、Excelにまとめるのか。表ベースかグラフを使って作成するのか。)

5W1Hで上司と認識を合わせた結果、以下のようなことが分かったとします。


「売上が低下している原因を分析するために(Why)、北海道における(Where)、A製品のデータをまとめた資料(What)を、X上司向けに(Who)、〇月×日までに(When)作成する。フォーマットはExcelで表とグラフを用いて作成する。(How)


ここまで来たら後はどれくらいのクオリティを求められているかを把握します。


ここでは数字で認識を合わせると良いと本書では書かれています。


A製品の売り上げデータを10年分、1000円単位でグラフにしようと考えていると上司に伝えると、いや5年分で10000円単位でよいなどと返ってくるかもしれません。


これでやっと上司が求める期待値を把握できたので、あとは実際に資料を作成し、期待値を超えられるように努力をするだけです。


一方で、常に相手の期待値を自分から超えに行くだけでなく、そもそもの相手の期待値を下げてしまうという方法もあります。


相手とのコミュニケーションをしっかりと取ったうえで、期待値をマネジメントしていくのもビジネスマンには必須のスキルとのことです。

第2章コンサル流思考の技術

次にコンサル流思考の技術で最も大事だと思ったのは、「仮説思考」です。

「はじめに仮説ありき」というのがコンサルタントの思考法の中でも最も重要な特徴の一つであると大石さんは述べています。


仮説がない状態で何かの結論を出そうとすると、網羅的にデータを集めようとしがちです。しかし、この方法では議論がまとまらなくなったり、本来必要のない調査に時間を割いてしまったりなど、非効率的になってしまいます。


そこであらかじめ予想を立て、ストーリーラインを組み立てるという仮説思考が大事だと大石さんは述べています。


本書では事件捜査の例が挙げられています。


事件を捜査する上で、犯人や犯行方法などをあらかじめ予想せずにやみくもに証拠を集めていては日が暮れてしまいます。


優秀な捜査官は現場を見ると、誰がどのようにどうやって犯行したのか目星がつき、その仮説に基づき証拠を集めていきます。


ビジネスの場においても、「もしかしたら、こうではないか?」という仮説を大胆に立て、その仮説に沿ったストーリーを考える必要があると述べられています。


そしてその仮説が正しいかどうかを検証するために必要な情報を集めていきます。
情報を集めた結果、仮説が間違っていることが分かればまた新たな仮説を立て、検証のサイクルを回していきます。


本書でも参考図書として紹介されている『思考と技術』では結論として「ベスト」を考えるよりも「ベター」な選択肢を実行することが大事だと書かれています。


現時点の結論よりもさらにベターな選択肢が見つかればその選択肢を検証し、更にベターなのがあれば...というように仮説を立てる→検証→実行のサイクルを高速で回し究極の解に近づいていく必要があるそうです。


本書ではこれに似たような考え方として、仮説→検証→フィードバックのサイクルを高速で回すことで問題の本質に効率的に迫ることができると述べられています。


また、仮説思考は情報収集や議論の効率が高まるだけでなく、意思決定のスピードが上がる効果もあるそうです。


ある問題が起きた時にあらかじめ自分なりの結論(仮説)を持っておくことで、即座に問題に対応することができます。


大石さんは、あらかじめ選択肢と条件をリスト化しておき、ある条件に当てはまったらこの選択肢を取るという結論(仮説)を持っておくと良いとおっしゃっています。


本文の中では、旅行の例が挙げられており、3日休みが取れた場合は〇〇に行く、1週間取れた場合は××に行くといった具合です。


こうすることでいざ休みがとれたとなってから行先を考えるよりも早く旅行の手配ができます。


この考え方をSEの私が実際の仕事に応用するなら、以下のようなものが考えられます。

顧客にシステム構築を提案する場面

条件①:顧客が価格に難色を示した場合。
選択肢①:機能削減や、システム化の対象を見直して価格の再見積もりを行う。代替可能で安価なソリューションを検討する。


条件②:顧客が納期に難色を示した場合
選択肢②:社内で人員増加が可能かの検討を行う。可能である場合、どんな人をどれくらい増やすかの検討を行う。



このようにあらかじめ条件と選択肢を仮説思考によりそろえておくことで問題が起きた時にも即座に対応することができます。

第3章コンサル流デスクワーク術

この章では議事録の書き方や課題管理の方法、資料作成についてがまとめられていますが、私が個人的に一番重要だと思ったことは「最終成果物から逆算して作業プランをつくる」ということです。

私の会社でも基本的にみんなこの方法で資料作成だけでなく、色々な仕事を進めています。

最終成果物から逆算して作業プランをつくるというのは、仕事を始める時点で最終成果物、最終アウトプットの仕組みを作るということだと大石さんは述べています。

パワポでの資料作成を例にとると、まず目次を作成し、タイトルだけをつけたスライドを全ページ作成します。

そして次に各ページの中身を埋めていくのに必要な情報を考えたり、タスクを切り分けていき作業プランを立てます。

この方法のメリットとして本書で以下の5つが挙げられています。

ポイント

①最終成果物をイメージできる。
②最終成果物を作成するために必要な作業を洗い出すことができる。
③ワークプランができる。
④部分に分けて人に頼むことができる。
⑤漏れがなくなる。



実際の業務では、この最終アウトプットの骨組みができた時点で上司にレビューを頼むと良いと思います。

その際に各スライドで何を説明する予定かのイメージも伝えておきます。

そうすることで、最終成果物に対する上司の期待値(時には顧客)も図ることができ、無駄な手戻りも減らすことができます。

他にもこの章ではエクセル、パワーポイントに関するTipsが紹介されています。

ここでは紹介しませんが、ツールの基本的な使い方を抑えることはもちろんのこと、ショートカットやテクニックも覚えておくと良いと思います。

並行してタイピングの速度と精度をあげることもより速くアウトプットを出すことにつながるのでぜひ練習してみましょう。

第4章プロフェッショナルビジネスマインド

この章で最も大事であり、更にはこの本全体でも最も大事だと個人的に感じたのは、「ヴァリューを出す」という考え方です。


これがビジネスの目的であり、1番大事なことだと思います。


ヴァリューとは「付加価値」であり、「相手に対する貢献」だと本書で述べられています。
あくまでも仕事にヴァリューがあるかを判断するのは顧客です。
自分がやりたいことではなく、相手が求めていることをして初めてヴァリューが生まれます。


そのために第1章で説明されていたように相手の期待値(=相手が求めていること)をしっかりと把握する必要があります。


相手が求めていないことに時間と労力をつぎ込んでもただの自己満足で終わってしまいます。


ですので、日々の業務に限らず、自己研鑽でもヴァリューを出せるようになるために必要なことをピックアップして学ぶのが良いと思います。

「コンサル一年目が学ぶこと」のまとめ

ここまで「コンサル1年目がまなぶこと」について紹介してきましたが、私は個人的に一番大事なことは第4章で紹介されている「ヴァリューを出す」ということだと考えています。(違ったら教えてください。)


そのために第1章で述べられていたように、相手の期待値(=相手が求めていること)を把握し、相手の期待値を超えるための策を第2章で紹介されている仮説思考を用いて高速でブラッシュアップしていきます。その途中、もしくは最終段階で思考の過程や結論を相手に素早く的確に伝える必要があるので、第3章で紹介されているコンサル流のデスクワーク技術が活きてくるはずです。


本書にはここでは紹介しきれなかった仕事に役立つ普遍的なスキルが詰まっています。


ロジカルシンキングや相手に話を分かりやすく伝えるための話す技術、スライド作成の基本、時間とお金に関する考え方など学ぶことで仕事に直結する話ばかりです。


この本に書いてあることを実践できれば、ビジネスマンとしての土台ができあがるはずです。


みなさんも本書を手に取って仕事に役立つ普遍的なスキルを一緒に学びましょう!

本書で紹介されている参考図書

最後に「コンサル一年目が学ぶこと」の中で紹介されている参考図書を5冊ご紹介します。

企業参謀―戦略的思考とはなにか

企業の経営戦略をどう立てていくのかの考えの道筋について紹介されている、大前研一さんが書かれた本。
ロジカルシンキング的な考え方のみならず、財務会計に関する数字も交えて仮説の検証、戦略立案、戦略実行まで説明されている。
会計の知識を学んでからもう一度読んでみたい本。

イシューからはじめよ──知的生産の「シンプルな本質」

多くの本が問題解決手法について書かれているのに対し、この本は解くべき問題(=イシュー度の高い問題)をどのように見極めていくかを紹介している。

イシュー度の高い問題に対し、質の高いアウトプットが出せればバリューが出せると述べられている。

定期的に読み返したい一冊。

世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

ロジカルシンキングを学ぶ上での導入としては最適の一冊。
中高生にも分かりやすくというのがコンセプトではあるが、大学生や社会人でも読む価値のある一冊だと思います。

いきなり難しい本を読み始めるよりはこの本を読んで、基本をざっと理解すると良いはず。

問題解決プロフェッショナル「思考と技術」

問題解決のための思考法「ゼロベース思考」「仮説思考」と、問題解決のための技術「ロジックツリー」「MECE」について具体例を交えながら説明している本。

最終章ではこれらの思考法と技術を実行するまでを実際のプロジェクトの事例に基づいて紹介されている。

コンサルタントの読書術 確実に成果につながる戦略的読書のススメ

まだ読んでないが次に読みたい一冊。

コンサルタントが実践している、最短の時間で確実に成果につなげるための戦略的な読書の原則が解説されているとのこと。


他にもおすすめの本がありましたらぜひ教えていただけますと幸いです!

スポンサーリンク

-読書
-,

© 2023 てきさすぶろぐ Powered by AFFINGER5