その他

【肩こりからの解放】SEおすすめのトラックボールマウス

テキサス飯田
トラックボールマウスにしてから肩こりが改善されました。

こんにちは。

今日は最近仕事でもプライベートでも使っているおすすめのトラックボールマウスについて紹介します!

おすすめのトラックボールマウス

僕がおすすめするトラックボールマウスはこちらです。

ロジクールのマウスで、無線で使えちゃいます。


トラックボールマウスはデザインや形に凝っているものも多く、お値段が高くなりがちなのですが、こちらはその中でも割とリーズナブル。


滑らかな曲線が手のひらに絶妙にフィットするので、力を抜いて手を置く感覚で使えちゃいます。

椅子にだらっともたれかかりながらも楽々と使えます。


SEの同僚たちもみんな愛用している一品です。

 

トラックボールマウスの良いところ

①机が狭くても楽々作業ができる

従来のマウスであれば、マウス自体を動かす必要がありますが、トラックボールマウスはくっついてる玉を指でくりくり動かすだけなので、マウス自体を動かす必要はありません。

オフィスの机とかって物で狭くなりがちですが、マウスを置くスペースだけあればOKです。

②肩こりが軽減される

実はマウスを動かすのって、手や腕、肩にかなりの負担をかけています。

マウス自体は軽いのですが、人間の腕って意外と重いらしく、それを持ち上げるのが肩にとっては結構な負担らしいです。

ですが、トラックボールマウスはマウス自体を持ち上げる必要がないので、肩への負担がほとんどなくなります。

僕はトラックボールマウスを使い始めてから、肩こりに悩まされることがなくなりました!

 

③なんかカッコいい

普通のマウスを使ってるより、トラックボールマウス使ってる方がなんかカッコよく見えます。


人とは違う、できるビジネスマン感が出ます。


やはり他のやつらとは違うんだぜという優越感を得られるのが最大のメリットかもしれません。

トラックボールマウスの悪いところ

①慣れるまで時間がかかる

やはり今まで慣れ親しんできたマウスとは操作方法が全く違うので、慣れるまでそこそこ時間がかかります。

その分最初は作業効率も落ちますし、壁に叩きつけたくもなります。

慣れてしまえば、場所を取らないし、肩も凝らないし、玉をギュンっと回せば一瞬でカーソルを動かすことができるので、虜になること間違いなしです。

②定期的に掃除が必要

トラックボールマウスは、玉を3つの小さい玉で支えながら回す構造になっています。


最初はくるくるスムーズに玉が回るのですが、使っているうちに3つの玉に手垢やほこりがたまっていき、滑りが悪くなっていきます。

ちょっと汚いですがこんな感じです。


この溜まった汚れを爪楊枝やブラシで取り除いてやる必要があります。


最初はめんどくさいですが、仕事中の良い息抜きになりますよ。

③細かい部分にカーソルを合わせるのが難しい

トラックボールマウスの玉は中々敏感なやつで、ちょっとの指の動きでも感じ取ってしまいます。


ですので、パワポで図形の位置を微調整する場合などは、指がプルプルしてしまい、中々動いてほしい位置に動いてくれない時もあります。


まあ、そんなときはキーボードで調整した方が早いし正確だったりするのですが。。

みなさんもぜひトラックボールマウス使ってみてね

慣れるまでは時間がかかりますが、慣れてしまうとカッコいいし肩こりからも解放されるし最高です。


みなさんもこの機会にぜひ手に取ってみてください!


マウスだけでなく、おすすめのモニターについても紹介しているのでもしよろしければこちらの記事にも目を通してみてください。

【生産性爆上げ】PC作業におすすめのモニター紹介~デュアルディスプレイ推奨~

続きを見る

スポンサーリンク

-その他

© 2023 てきさすぶろぐ Powered by AFFINGER5