GORIPON BLOGへようこそ

最近触っている技術はAWS,Ruby,Javascript,Pythonです。仕事ではクラウド基盤を、趣味ではWebアプリを制作しております。
特技は英語!ごりらっぽい名前ですが、TOEIC900点持ってます。
このブログではプログラミングや英語の学習方法、その他色々なことについて書いているので、ぜひ読んでみてください。
Qiitaにも記事上げてく予定なんで良かったらのぞいてみてね。
→記事はこちらから
新着記事
【生産性爆上げ】PC作業におすすめのモニター紹介~デュアルディスプレイ推奨~
みなさん、こんにちは。テキサス飯田です。 テレワーク、ブログ、プログラミングのPC作業でブラウザ開いて、Excel開いて...またウィンドウを閉じて...みたいに画面の切り替えって本当に面倒くさいですよね。 ノートPCで一画面だけでやってると画面やタブの切り替えに時間がかかって生産性も落ちてしまいますよね。 そこで今日は生産性を上げるためのデュアルディスプレイの勧めと、おすすめのモニターを紹介します。 この記事を読むとこんなことが分かる デュアルディスプレイをおすすめする理由 おすすめのモニター テキサス ...
【読書】紙、Kindle、Audibleの使い分けで時間を有効活用~メリットとデメリットも紹介します~
テキサス飯田やっぱり勉強は紙の本でするのが一番かも。メリットとデメリットも紹介するね。 紙の本のメリットとデメリットは以下の通りです。 メリット 書き込むことで情報量を増やすことができる。 書いてある場所や、ページなど周辺情報で記憶を補強できる。 読み終わった本を友達にあげたり、メルカリで簡単に売れる。 デメリット 持ち歩きが不便。一度に何冊も持って歩くと重い。 保管するのに場所を取る。本棚ジャマ。 物理的に場所を取るという点が最大のデメリットです。 最近引っ越しをしたのですが、本を運んだり処分するのがか ...
新人エンジニアでもAWSソリューションアーキテクトに合格できた勉強方法を紹介します。
こんにちは。先日AWSソリューションアーキテクトのアソシエイトに無事合格することができました。認定資格の中での位置づけは中級ですが、割と難しく対策に時間と労力を費やしました。そこで今日は僕がAWSソリューションアーキテクトのアソシエイトに合格するために行った勉強方法を紹介したいと思います。自己紹介 テキサス飯田新人エンジニアです。取得した資格:Oracle Blonze、AWSクラウドプラクティショナー、AWSソリューションアーキテクトアソシエイト まずは軽く試験概要についてお話しますね。 試験概要 AW ...
【アウトプット大全】感想と要約~アウトプットをしなければ現実は変わらない~
みなさんこんにちは。今日は最近読んだ「アウトプット大全」の感想と要約を書いていきます。この記事ももちろん、「アウトプット大全」の最大のテーマであるアウトプットの一環です。さて見ていきましょう。 リンク メモ 初版発行: 2018年8月著者: 樺沢紫苑 著者の樺沢さんは北海道札幌市生まれ(まさかの同郷)の精神科医をされている方です。本やメルマガ、YouTubeなど幅広く精神医学、脳科学、心理学について発信されています。 著者の樺沢さんは、メルマガ毎日発行、YouTube・Facebook毎日投稿、本の出版に ...
【AWS】Lightsailで作成したWordPressにRoute53で独自ドメインを紐づける
はじめに この記事はQiitaに投稿した記事と同一の内容になります。このブログでも徐々に技術関連のことを発信したいと思い、その一環で記事をまるまる持ってきました。AWSにLightsailというサービスがあるのですが、Lightsailを使ってWordpressを立ち上げる際に、独自ドメインの紐づけがネットの記事を参考にしてもうまくできなかったので、自分で記事にしてみました。